ビットフライヤーが気になる人
コインチェックのアプリって使いやすいの?
レビュー見ると微妙なのもある…
アプリで何ができるのか、くわしく教えて欲しい。
この記事では、こうした疑問や悩みを解決します。
この記事でわかること
- コインチェックアプリの全機能と使い方がわかる
- コインチェックアプリの何がよくて何がイマイチかわかる
- 一投資家の実際のアプリ活用例
結論、コインチェックアプリは使いやすいです。
日本でアプリダウンロード数がNo1なだけあります。
私はコインチェックのアプリで日々の損益を確認。
ツイッターでも日々公開しています。
【本日のコインチェック仮想通貨損益状況】
+1万2774円これを見ると、4/19と4/20の間、直近の高値を上抜けたタイミングで買えば利益出せますね。これは本で読んだパターン。でも、今度は売り時を見極めるのが難しそうだけど。
天井狙うより数千円の勝ちを複数狙う方が現実的な気がする。 pic.twitter.com/uolijD2CrT
— やまざき@うつ病フリーランス投資家 (@yama39811) April 21, 2022
コインチェックアプリを毎日使っている私が、使い方のすべてを紹介します。
\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェック公式サイトをチェックする
もくじ
コインチェックアプリの魅力【ダウンロード数No1】
まず、私の結論としてコインチェックのアプリは使いやすいです。
仮想通貨投資をやるうえで、知りたい情報にすぐアクセスできるから。
私が特に気に入ってる機能はこの辺。
- スマホだけで取引を完結できる
- 自分の資産がグラフでわかりやすい
- 通知機能で知りたい情報を漏れなくチェックできる
コインチェックが気になっている人
取引所なら手数料無料だから、取引所使いたいのに…
やまざき
アプリでの板取引のやり方も含め、全機能を紹介していきます!
\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェックで仮想通貨を始める
コインチェックアプリでできること【わかりやすい全機能一覧表】
まずはやれることを、一覧表にまとめました。
【やれること】 | 【内容】 |
口座開設 | 本人確認がスマホで完結! |
日本円入金 | おすすめは銀行振込。手数料無料で、ネット銀行なら外出不要 |
購入・売却 | 販売所も取引所もOK |
チャートの確認 | 1分、5分、15分、1時間、4時間、日足が確認できる |
資産確認 | 総資産や何の通貨をいくら持ってるか一覧でわかる |
取引履歴の閲覧 | いつに何円入出金したか、何を買ったかがわかる |
価格アラート | 設定金額になると、通知してくれる |
朝イチ通知 | 毎朝、仮想通貨の価格を通知してくれる |
豊富なセキュリティ機能 | 生体認証、パスコード認証、顔認証などでロックできる |
チャット | 全体チャットと通貨別チャットができる |
送金 | QR読み込みもできる |
その他コインチェックサービスにアクセス | コインチェックNFTなども使える |
1つずつ解説します。
読みたいところだけ読んでください!
アプリ機能1.口座開設
コインチェックでは、アプリを使ってスマホだけで簡単に口座開設が可能。
普通の銀行と違って、印鑑もいらないし時間も10分程度で済みます。
私も初めて口座開設したのは、コインチェックでした。
くわしい口座開設の方法はこちらで。
>>【無料】コインチェックで口座開設する方法【超ど素人でもできた】

本人確認がスムーズ
実は、一番最初は別の取引所で口座開設しようとしました。
が、悲しいことに全然私の顔面が認識されずw
コインチェックで手続したら何だったのってくらい簡単にできました。
本当に10分ほどでしたね。
しかも、コインチェックは手続き終わってから、完了のお知らせが来るまで26分と超スムーズでした。
アプリ機能2.日本円入金
入金方法は以下の3つ。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
私のおすすめは、銀行振込。
手数料無料で、入金に一切のお金をかけずに済むから。
ネット銀行なら、家でもできるし。
くわしいやり方や手数料などは、こちらの記事で。
>>【反映時間も公開】コインチェックの入金方法・やり方【おすすめは銀行振込】

アプリ機能3.購入・売却
販売所での購入・売却は、アプリ下の「販売所」からできます。
コインチェックで仮想通貨を買うには、「販売所」と「取引所」の2つがあります。
おすすめは、取引手数料が無料の取引所。
販売所よりどっちかというと取引所がおすすめな理由【コインチェック】

スマホアプリに取引所ないじゃん…
あります。
「アカウント」→「FAQ/問い合わせ」→下にスクロール「ビットコイン取引所」で取引所行けます。
途中、ログインパスワードとか求められずに行けますよ。
なぜこんな遠いのかは謎ですがw
購入方法について、くわしくはこちら!
>>コインチェックでの仮想通貨の買い方【初心者でも買えた!】

アプリ機能4.チャートの確認
仮想通貨の価格の推移を確認できます。
左のローソク足タイプと、右の折れ線タイプの2つがあります。
切り替えは赤の矢印のとこで可能。
ローソク足だとより短期で観測できます。
折れ線の方は1年とか、長期単位の価格の推移が見られます。
下のビットコインとかイーサリアムとかをタップすると、見たい通貨のチャートを確認できます。
ローソク足って何って人は、こちらのツイートを参考にどうぞ。
チャートを読んでビットコインの値動き予想ができるようになりたくて、勉強した結果をまとめた。
本でローソク足の読み方がまず基本って書いてあったからここから。
素人がどこまでチャートを読めるようになるか、確かめてみる。#仮想通貨 #ビットコイン pic.twitter.com/Alg65WCDDM
— やまざき@うつ病フリーランス投資家 (@yama39811) March 31, 2022
アプリ機能5.資産確認
自分が何をいくら持っているか確認できます。
円グラフと折れ線グラフで確認できます。
赤矢印のボタンで切り替え可能。
体験談:3か月以上の長期折れ線がメンタルにいい
私は基本、画像左の折れ線タイプで3か月以上の長期に設定しています。
右肩上がりで、見るたびに「ヨシ!」といい気分になれるからw
ビットコインなどの仮想通貨は、値動き激しいです。
1日とか数時間で数十万円価格上下するのも普通。
やまざき
ちなみに、下落相場で買っちゃって長期の折れ線だと右肩下がりになる人。
円グラフにしておきましょうw
アプリ機能6.取引履歴の閲覧
アプリ下の「取引履歴」をタップすると一覧が確認できます。
いつにいくら入金したか。
いつ、何をいくら買ったかがわかります。
確定申告の時、確認するのに使えますね。
アプリ機能7.価格アラート
設定金額になると、スマホに通知してくれるサービスです。
アプリ下のボタンから「アカウント」をタップ。
価格アラート設定方法
「設定」→「価格アラート」。
右下の十字ボタンをタップして、登録画面へ。
- アラート設定したい通貨を選択
- 通知する価格を入力
- 「価格アラート登録」をタップ
複数設定も可能。
金額が到達すると、スマホに通知(画面右)が来ます。
アプリ機能8.朝イチ通知
朝イチ通知をオンにすると受けられる通知は以下の3つ。
- 朝7時の価格
- 通貨の上昇や下落の情報
- 新サービスやアプリ新機能などのリリース
だいたい朝7時の価格情報しかこないです。
やまざき
通知して欲しい通貨(ビットコインとかイーサリアム)とか選べます。
アプリ機能9.豊富なセキュリティ機能
アプリが気になる人
スマホの生体認証で、セキュリティが高い状態のまま簡単にログインできますよ。
セキュリティ設定の仕方は以下のとおり。
- アプリ下「アカウント」ボタンをタップ。
- 「設定」→セキュリティの「画面ロック設定」をタップ。
設定をカスタマイズできます。
すでに生体認証を設定してあるスマホにアプリをインストールした場合、特に設定することなく生体認証で簡単にログインできるかと。
アプリに初回ログインする時は、IDとパスワードの入力が必要ですが。
アプリ機能10.チャット
全体チャットと通貨別のチャットが見られます。
販売所画面で「吹き出しマーク」をタップ。
見たいチャットを選択します。
体験談:情報に振り回されたくない人は見ない方が良いかも
私はチャットを見ていませんw
情報に振り回されたくないんで。
あと、見れば分かるのですが、みんな結構ストレートですw
そういうので疲れちゃうタイプの人は、見るのやめておくのがよいかと。
アプリ機能11.送金
コインチェックのアプリから送金もできます。
「ウォレット」→送金したい通貨を選択→「送金」をタップ
送金先情報を入力して、送金します。
アプリ機能12.その他サービスにアクセス
「アカウント」からコインチェックのそのほかのサービスにもアクセスできます。
- Coincheckつみたて
- Coincheckでんき
- Coincheckがす
- Coincheck NFT
- Coincheck IEO
などがあります。
堅実に資産を増やすつみたてについては、こちらでくわしく解説しています。
>>コインチェックつみたては○○な人におすすめ【メリット・デメリットも解説】

流行りのNFTのマーケットプレイスであるCoincheck NFTについてはこちら。
>>初心者がコインチェックNFT登録してみた【ガス代の安さが魅力】

\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェックで仮想通貨を始める
コインチェックアプリのメリット・デメリット
コインチェックのアプリを日々使っていて感じるメリット・デメリットを紹介します。
メリットは以下の3つ。
- スマホだけで全部完結できてPCいらない
- 外出先でも取引・チャート確認ができる
- 通知機能でチャートを気にしてなくてもいい
デメリットは以下の3つ。
- ついついチャート見て時間使っちゃう
- スマホの容量を消費する
- 誤タップに注意
メリット1.スマホだけで全部完結できてPCいらない
口座開設から日々の売買や履歴チェック。
全部がスマホアプリからできます。
最近では、パソコンを持ってない人も多いです。
仮想通貨投資のすべてが、スマホで完結できるのは助かりますね。
メリット2.外出先でも取引・チャート確認ができる
仮想通貨をやっている人
なんて時も、スマホアプリがあれば、ビットコインを買えます。
通勤中の電車内とか、空き時間でもサクッと取引可能。
ふとした時に自分の資産状況を、アプリでササッと確認できるのもお手軽。
思った時に確認できないと結構イライラする話
私は楽天証券でつみたてNISAもやっています。
ただ、楽天証券はアプリ入れてません。
そもそもつみたてなんで今の資産状況を、そんな頻繁に確認する必要がないので。
あと、パスワードとかわからないので(パスワードとかオンライン上で保管したくないタイプですw)
でも、ふとした時に
やまざき
って気になる時があります。
家帰ってから、調べようって思うんですけど、まあ忘れますw
するとまた別のふとした時に、
やまざき
ってなってまた忘れますw
忘れたことにもイライラするし、「調べなきゃ」って覚えてないといけないこともストレス。
アプリでサクッと調べられると、こういうわずらわしさがありません。
メリット3.通知機能でチャートを気にしてなくてもいい
通知機能のおかげで、「この辺まで下がったら買おう」と思っている時に、いちいち自力でチャートチェックしなくて済みます。
これは楽。
体験談:私の価格アラートの使い方
私の場合、買いたい価格よりちょい上の価格でアラートを入れます。
で、アラートきて、相場見つつさらに買いたい価格に近付きそうなら指値注文入れて、買いを狙う感じ。
デメリット1.チャートを見すぎて時間使っちゃう
いつでもチャートを見られるばかりに、何度も見て結構な時間を消費してることがありますw
外でコーヒー飲んでる時でも、ついつい見ちゃってコーヒーのおいしさに集中できなかったりw
やまざき
デメリット2.スマホの容量・通信量を消費する
アプリ入れていれば、その分スマホの容量食います。
実は私も昔、どうしてもゲームのアプリ入れたい時に、泣く泣くコインチェックのアプリを消してたことがありますw
あと、もちろん通信すればするほどデータ通信量も消費します。
ただ、実はコインチェックのアプリサイズや通信量、大したことないですw
実際のアプリのデータサイズ
ストレージ見ましたが、コインチェックのアプリはかなり軽いです。
LINEが一番容量食ってましたw
- LINE:1GB
- ツイッター:402MB
- コインチェック:54.79MB
コインチェックはそんな言うほど、容量食ってないです。
リアルなコインチェックアプリのデータ通信量
コインチェックのアプリはデータ通信量も微々たるもの。
一番使ってるのは、ブラウザBrave。
- Brave:34.67MB
- グーグルマップ:6.60MB
- コインチェックアプリ:646KB
単位からして、コインチェックアプリはデータ通信量少ないです。
ブログ記事にのせる画像をスクショするのに、結構アクセスしててもコレ。
データ通信量は、心配しなくて良さそう。
デメリット3.誤タップに注意
スマホは、数字の打ち間違いやうっかり画面触って確定したりしやすいです。
気が付くと、0を2回押しちゃってたり。
スマホ落としそうになって、つかんだ拍子に確定押しちゃったりw
数字は最後にもう一度確認してから確定するのがよさそう。
あと、超満員電車とか操作ミスる可能性高いところで、大事な操作はさけておくのが無難。
\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェック公式サイトをチェックする
コインチェックアプリの口コミ・評判
いくつかアプリの口コミ・評判をまとめておきます。
UIが洗練されていて、使いやすい。銀行振込で、楽天とかSBIとか他行から入金しても、手数料無料なのが助かる。
初心者でも、使いやすい。手数料の高さは確かにありますが、スプレッドなどは他の取引所でも一緒。自分にはコインチェックのアプリが一番わかりやすかったし使いやすかった。
アラートにメモも書けるようになってると、もっといい。何の目的で設定したアラートかわかるようにしたい。
本人確認が全然できなかった。苦労したのに、やり直しになるのは無理。
スプレッドが高い。しかも、結局スプレッドがいくらなのかわかりづらい。
アプリのレビュー欄は参考程度に
アプリのレビュー欄は、参考程度にどうぞ。
結局自分がどうなのかは、試してみないと分からないです。
やまざき
コインチェックもなんか結構散々な言われようのレビューもありますが、私はむしろコインチェックが一番スムーズ。
個人との相性とか、スマホの動作環境は人それぞれ。
実際にやってみないと分かりません。
まずはトライしてみましょう。
コインチェックアプリのよくある質問
アプリの本人確認使い物にならないの?
人によるのかも。
私は、むしろほかの取引所のアプリが使い物にならず、私の顔面を認識しませんでしたw
コインチェックでやったら10分で口座開設が終わりましたw
アプリでの本人確認のやり方について、くわしくはこちらで。
>>【無料】コインチェックで口座開設する方法【超ど素人でもできた】
機種とかによってアプリとの相性とかがあるのかもしれません。
アプリの本人確認で、メガネかけてると認証されないって聞いたけどマジ?
私はメガネかけてましたが大丈夫でしたw
メガネの種類とか顔の作りも人によって違うので、ちょっと何とも言えないですけど。
メガネかけててダメなら、メガネ取るものアリかも。
ブログ筆者のアプリ、ダークモードなの?
そうです。アプリのデザインは変えられます。
「アカウント」→「設定」→「表示テーマ」で変更できます。
\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェック公式サイトをチェックする
まとめ:コインチェックのアプリは日々の仮想通貨投資のおとも
コインチェックのアプリは、国内取引所のアプリダウンロード数でTOP!
使いやすいのと、余計な容量やデータ通信量食わないのありがたいです。
ササッと資産状況を見てニコニコできるのも、個人的に気に入ってますw
コインチェックで仮想通貨投資を始めたい人は、まずは口座開設から。
やり方は、こちらの記事で初心者にもわかりやすく、解説しています。
>>【無料】コインチェックで口座開設する方法【超ど素人でもできた】
\アプリダウンロード数No1!/
>>コインチェック公式サイトをチェックする
[…] 【全機能を紹介】コインチェックアプリの使い方【実際の活用例も】 […]