3月4日のデイトレ成績はマイナス800円。
お昼休みに1回だけトレードした。
買いで入ってその後、上が開いてるから3ティックくらい抜こうと売りを入れたら、下にサッと100株入った。
アルゴっぽかった気がする。
下に厚い板があってそこで止まるかなって思って、その前の板まで食われて「あ、やばい」と思って損切り。
損切りは早くできるようになってきた。
でも800円ってあなた、ラーメン食べられるわよw
というか、この前「新しい靴欲しいな」って思ったんだけど、その日は1万円すっ飛ばした日で、「あのお金があれば靴買えたわ…」って悲しい気持ちになってしまったwww
ルールで上限5000円にしたから明日からはもっと慎重に行くわよ。
もくじ
アルゴはなんで1つ下にさしたか
私の1ティック下に入れてきたアルゴは何を意図していたのかが気になる。
色々考えたんだけど、できるだけ安い値段で買い集めたかったのかなって思った。
私が売りを入れる→その1個下に売り→実際の私は下で結局売る羽目になった
つまり、売りの値段を下げさせたかったのかもと思った。
そうなると、このあと上げたのかなって思ってたら、後場引けでググっと上がってた。
そもそもエントリーはあってた?
上がると思った。
直前のロウソクがヨコヨコを上抜けたから上がると思って入ったけど、でもちょっと遅かったな。
実際、もうちょっと早ければ普通に何ティックか抜けてた。
出遅れたなと思って焦って入って持っていかれることが結構あるから、出遅れたなと思ったら入るのやめる選択肢を積極的にとっていきたい。
次のチャンスを狙えばいいんだから。
どうすればここで利益が取れたのか
もっと早く、「ここかな」って思ったところで入っておけばよかった。
あと指して待つんじゃなくて、板が出たところに当てていくのがよかったな。
なんとなくアルゴが自分の1つ上に買いを入れたり、1つ下に売りを入れたりみたいなのに、ちょいちょい遭遇する。
場合にもよるけど、とくに利確の場合は余計なことされないように板に当てていくというのも選択肢として持っておきたい。
銘柄選びは楽天を使おう
SBIのチャート形状からの検索、日足だったw
楽天は分足が出せるから、楽天を使おう。
寄り直後の予想的中率のデータを取りたい
テスタさんが寄り直後の値動きギャンギャンのところも普通に入ってたって聞いた。
間違ってたら速攻ドテンみたいな。
自分がやるのは少し怖い。
なので、まずはバーチャで自分の寄り直後の予想の的中率のデータをとってみることにした。
ちなみに2月29日はイマイチだった。だからこそデータをとってみようと思った。
アサヒの下げについて検討
なんで下げてるのかと思うんだけど、4月からウイスキーの値段が上がるからなのかな?
アサヒだけじゃなくてキリンとかサッポロも下げてるからセクターの問題だと思ってる。
つまりは、アサヒに何かが起きわけじゃないから、ホールドの選択でいく。
配当と優待をもらってのんびりやっていく。
デイトレをする目的は自分の成長
お金を稼ぐことという目標が目的になってしまっていた。
梅原さんの本を読み終えて、これが間違いだと気づいた。
お金を稼ぐことを目標にするのはいいけど、目的は自己の成長にしてから、気持ちが落ち着いたし、勝率も上がったっていう話を知った。
成長を目的とすれば、負けたとしても昨日より発見があった自分に満足できる。
明日から意識してみよう。
目的は株を通した自己の成長。