今日は板読みについて学びが多く、充実度60点!
金額としての成績は、マイナス5600円。
10時2分退場!
もくじ
今日の反省点
転換点に気付けなかった
高値の時に十字線をつけたところがあって、そこから下落したけど、十字線からの下落を予想できたはず。
というか、その値段を超えると思ってたのに、2,3回くらいチャレンジしても越えなかったから、上値が重く、損切りして即売りに入るシーンだった。
昨日S高まで行ったのを引きずったかも…もちろん可能性として考えるのはアリだった。ただ、その後、なんとなく違うなっていう雰囲気は察してないのに、間違った考えに粘ってしまったのはよくない。
「あれ、なんか違うな」って思ったら損切り。まずはポジションを外すのがアリかも。
カプコン無駄では説
目をつけてた銘柄が特買いは行っちゃって寄らなかったから、カプコンに入ってみた。
余計だった気がするw資金量が合ってないからw
一番最初に放電精密で27ティック抜けてるから、そのまま待ってよかった。
難しいな…資金量のあってないところに入るくらいなら、資金量があってるところのバーチャの方がいいのかな…
お試し感覚で入ったと思えば、まあアリか?
いやいやカプコンでマイナス4100円も作って、ほとんどここでマイナスになっちゃってるからやっぱ余計だよwwwダメダメw
ここに新たな確信が生まれた…資金量のあってないところはボラがあっても、自分の想定とは違う動きをするから、エントリーしない。
利確・損切り遅かった
全体的に利確と損切りが遅かった。
まず利確だけど、「まだ伸びるんじゃないか」って思って利確できなかった。まあ、伸びると思って持ってたから、遅かったっていうのは結果論だけど。
損切りもちょっとお祈りがあったわ今日。欲をかいたな。欲を。プラスにしたいみたいな考えが結構いたw少しずつ減らしていこう。
エントリーがうまく行ったけど、利確できなかったものだけど、指値を入れるのがいいのか、成行を入れるのがいいのか迷う。というか、入った時点で利確ラインを決められてないのが間違いか?でも、成行を使うのもアリだったかな。実際、利確できずに戻ってきちゃったってことは、マイナス方向への動きが強いってことだから、いま思うとめっちゃ危険w
実際に、完全に逆を突かれて、もたついてたらめちゃくちゃやられてたシーンがあった。やばいの「ば」で損切りできて救われた数千円があった。
利確と損切りはすばやく。特に損切り。
今日のよかったところ
よかったところを見つけて、モチベを持続させる。
稼ぎたい欲を少なくできた
ちょっとプラスにしたい欲は確かにあったけど、確実に小さくなってる。今日は「あーダメかな」って見て「マイナス5600だ、やめ!」ってきっぱりやめられた。
過去のイケイケGOGO事件を思うとかなり成長してる。ルールを守れたから気持ちも落ち着いてる。
やめるべきところでスパッとやめられてる。その後ちゃんとバーチャに切り替えられた。
ちなみにバーチャにしてなかったらマイナス1万9300円ww泣いちゃうw今ここに救われた1万9300円がある。
なお、多分当たらなかっただろうけど、予想的にはとれた幻の6000円がある。それでもマイナス1万3300円だから十分やばいw
ひとつの銘柄に集中できた
カプコンに手を出しちゃったけど、その後「うーんちゃんとひとつの銘柄に集中したほうが色々分かるよな」と思って放電精密に集中した。
結果としていろいろと気付くこともあったから、やっぱりひとつの銘柄に集中するのは大事かも。銘柄によってどういう展開があるのか違うから。
損切り成功
空売りで入ってなんか違ったなと思って損切り。
やっぱり下がると思って入り直して7ティック取れたのがあった。想定の逆に行ったら損切り、また下がると思ったら入り直せばいいの実践ができた。
こういうのを増やしていこう。
成行ドーンの株数を意識できた
大体成行でどのくらいの売りや買いが浴びせられるかを意識できた。おかげで、この板は1200しかないから一瞬で持っていかれる可能性があるとリスク想定できた。
S高感覚を持てた
結果として役には立たなかったけど、過去に得た学びであるS高への意識を持てた。
実際には、S高かな?いや全然違うな、って感じでむしろ余計だったかもだけどw
気付きを大量に得られた
バーチャでだけど、いろいろ気付きを得た。前場も粘ったし、後場も30分弱やってみた。
ナイスファイトだ自分。勝ちをとることよりも成長をとるという意識をもっていたことの証拠だと思う。
今日の気づき
で、どんな気付きを得たか書いていく。これどういうことなのかなっていう疑問点も含めて書く。
でかめの板を実際に食い終わってからエントリー作戦
ここを食ったら強いと思ってエントリーしたら食べきらなくて逆を突かれることがあった。
これはもうタイミング勝負みたいなところがあるけど、確度が低ければ実際に食べ終わったすぐ上・下で指す方がよさげ。少なくとも今日の放電ちゃんはそうだった。
買いのデカい板を食べて上に行くと思ったら、あとからちょびちょび売り板が出てきやがったぜ。
そこで素早く損切りすべしなシーンだな。
アルゴ同士の戦い?
ドーンと成行でデカい売りが入った直後にドーンと買い板が成行で入る。これはアルゴだったんじゃないかと思った。
ここまで売れたら買いでいくら分はいるみたいな注文がされてたんじゃないかな。これについてはアルゴでどういう注文ができるのか調べてみよう。
後から板が埋まるケースでは即損切り
売りの板が薄いからと思って買いで入ったら、ちょびちょび売り板が埋まり出すシーンがあった。
つまりは、「板が薄くて上がると思った」というエントリー根拠がなくなったわけだから、速攻損切りするシーンでは?
もしも、「売り板が詰まってもあげていく可能性がある」という想定をしていたならいいけど。
上ヒゲ下ヒゲが長いものは利確早く
これもバーチャでやってて、なんとなく気付いたことだけど、上ひげ下ひげが長いということはその価格に行くのが一瞬ってこと。つまりは指値で指しておくか成行でさっさと利確しないと取れないってこと。買って即利確しに行っていい銘柄だったかもしれん。
利確取り損ねの謎
買いで入って利確の売りを入れたら、下にボロボロ売り板が入って、同値で1000くらいの売り板が入って利確し損ねたのがあった。
値段を下げさせたい思惑があったのかな?つまりはそこを狙って買いが入るかと思ったけど、でも実際には下がった。ただ単に売りが強かっただけではw
でも「値段を下げさせて買いたい人がいるから買いが強い」という想定をもつこと自体は間違いじゃない。だからその逆を行って想定してた根拠が否定されたら即損切りすればOK。ただ、それが損小利大になっていたかが問題。
ポロポロ出てきたときにどうなのか把握できてた?→できてない→自分の都合のいいように解釈していただけだわw
ポロポロ出てきてから「いやでも、そこで買いたい人が下げさせてるだけだろうからここで待ってよう」みたいな後付けだった。これはいかんな。
サポートラインを過信してはいけない
ここがサポートラインになってるから買いかなって思って入ったらバコーン一気に下がったwww
サポートラインだからこそ下抜けたらやばい。そのリスクを考えられてなかった。
「~~だから大丈夫」という考えは危険では?「~~だからいける」みたいに思うんじゃなくて、「こうなったら危ない」みたいに考えた方がいいのか?
ローソクの端で入ること自体はアリだけど、思ってたのと逆に行くリスクを想定して、すばやい損切りの構えでいないとダメだわ。そんな瞬発力勝負いけるか?wこの歳でwちょっとそこも考えるか。
板が薄くてエントリーがあってる時もあった
幻の40ティック空売り成功シーンがあった。なんで下がるかって思ったかというと、板薄くて1枚100株だったと思うけど、板が食われて崩れると思った。
つまりはこの考え自体はよかったってことだわ。だから、逆にポロポロ買い板出されたら損切りすればいいだけ。このシーンは落ちたらデカい、ポロポロが来てもマイナスは少なくて済むところだから、損小利大ポジだわ。ここでは積極的にエントリーしてOK。こういうところにいっぱい入っていくのが期待値の大きいところに繰り返し入っていくって考え方なんだろうな。
あと、この時、キリ番に買い板がないから崩れやすかったような気がする。
キリ番の下をとったら強い
キリ番はひとつの節目かも。
キリ番のひとつ先で待ち構えると結構勝率高いかも。
キリ番じゃないところのデカい板何?
1回2239という中途半端なところに謎の1100株が出現。何だったんだろう。
特売り特買いの逆に注意
1回特売りになったけど、さらなる下げが起こらずむしろ特買いに切り替わったところがあった。怖すぎw
止まるってことは、そのすきにデカい成行が入りやすいわけだから、逆に動く可能性を常に心にとどめておきたい。
買って即指しドロップ待機がよさげ
基本的に買ったら即利確ポイントに指してドラッグアンドドロップで損切りポイント待機がいいかも。
損切りが間に合わなかったらそれくらいヤバいってことだから成行で行くところだな。
少しずつ値段が上がってきたら注意
2300から2350くらいをウロウロしてたのに、2350から2400くらいをウロウロし出したら、2400上抜けを警戒。
宿題
アルゴの注文方法についてサックリ調べる
→スナイパー注文がある
値幅がデカくて板が見づらいのどうする?
→お金があればモニター買いたいけど、いまは成行を使ったり、ドラッグアンドドロップで対応