2024年4月1日、本日の成績はマイナス9100円。
500株しか約定してないのにこんなにやられたの?9時40分ころ退場!でもおかげで選択する時間ができたよちくしょう!くわああ!
たった5回の約定だけど、全負け。
マジで反省点はありまくる。こうすればよかった、どうすればそれができたのかという視点も持ちつつ考えていく。
もくじ
期待値の根拠が薄かった?
今日の思考の流れとしては「上が薄い」「下はここで逃げられる」「よし、ここの100株をとろう」っていう感じだった。
ただ、実際には失敗してるわけ。1回900円なら利確できるシーンがあった。
でも実際にはどれも900円以上やられてるわけ。全然期待値高くねぇ!!!!
期待値の高いところで入るってことはわかっていても、実際に期待値の高いところで入れてない。こうすればいいってわかってることと、実際にやれることの間には大きな差があったわ。
で、なんでじゃあ実際に期待値の高いところで入れなかったかというと期待値の根拠が薄かったかも。買いで入って上がりそうとか思ったけど、上が薄いからって上がる保証はなくない?
上が薄いことも根拠のひとつにはなるけど、ちょっと根拠が薄かったかも。
どうすれば確度を高められた?
ひとつは、↓で書いてる流動性、板の勢いを使うことだな。
勢いは大事。
流動性のない銘柄をやってしまった
今日やったナフコもトリコもボラはあった。でも流動性はなくてガチャガチャ動いてる銘柄じゃなかった。これが根拠の薄さにもつながってたかも。
買いの勢い、売りの勢いみたいな勢いの根拠が足りなかった気がする。最初のナフコがそんな感じで、途中で気付いて色々銘柄を探してトリコがまあまあかなって思って入ったんだけど、まあダメだったよ。
ちなみに、トリコはその後S高行ってたから試行回数を増やしたり、ずっと見てる戦略をとったらもうちょっと違ったかもな。
どうすれば流動性のある銘柄を見つけられる?
ひとつはツイッター。今日も見たけど、あんまいいの見つからなかったけども、着眼点としては悪くない。
うーん、どこかに情報源があると思ってる発想自体がダメなのかな…銘柄探しよりも、苦手なもの(流動性のないもの)をできるようにしていく方がいい可能性もある。
ずっと銘柄探ししちゃうんだよな…少なくとも下手な状態の自分なら少しでも確度の高いものにだけ入っていくのがよさそうだし。っていうか、別に探し方は間違ってないと思うんだよね。ランキング使って、ツイッターで情報収集してっていう流れは決して間違ってはないと思う。
あくまで銘柄が見つけられてないだけ。銘柄が見つかるまで我慢できてないのがダメなのかも。バフェットとソロスの本にも書いてあったし。
銘柄探しだけど、前日S高、前日PTS、ツイッター、松井のランキングから新高値、寄り前上昇率、下落率このあたりから情報を収集しよう。
見つかるまで粘り強く!
楽天の値上がり率が頼りにならん問題
ナフコがそうなんだけど、見た瞬間にはめっちゃ右肩上がりなのに、完全に高値づかみしてその後下がって行った。もしかして、楽天のこのツール、使えない子なのでは?
実際、チャートの形は確かにわかるんだけど、↑で書いた流動性まではわからないし、あまり当てにならない気がしてきたな…
ヤーマンさんの動画でも別にそんな情報は見てなかったし。
というかスキャで5分足とか見ても正直あまり意味を感じられない。後場で入るときには使えるかもしれん。早速午後に試してみるか。
※試した。そもそも右肩上がりの銘柄が少なくて、流動性も低いし、板とチャートから動きが読めるものがなく、謎。とりあえず、わからないものに入らなかったのは我慢できたということなので良しとしよう。
とはいえ、後場寄りで結構瞬間的に逆に動くのもあるから注意は必要。
いや、でも試行回数が少ないだけな気もしてきたな。
っていうか、チャートを見たけど、分足を見ると、上げが徐々に渋り出してるのよね。そう考えると、単にチャートを読み間違えただけかな…
そもそも、寄りからの値上がり率上位ってことは、急騰しちゃってるのが上位にきてるわけだよね。普通に危険じゃない?w
楽天のランキングの効果的な使い方
過信しない、だな。日足を見つつ天井圏かもしれん、怪しいってなったら抜けるまでひたすら待つ。待つ気持ちが大事。ツールの使い方が下手な自分が問題だわ。うまい使い方を考えよう。
ランキングから見つけたもののチャート日足を見て方向感を確認、板の流動性を確認、3分足を確認いけそうならGO。ひたすらチャンスを待つって感じだな。
そもそもバーチャでやっとけ
そもそも論難だけど、バーチャでやっておけばよかったんじゃない?w
期待値の考えをもってやるっていうのは分かったけど、自分は上手じゃないしあてにならないわけ。
だとしたらバーチャで挑んでおく方がよくない?これまで失ったお金の額を考えたら、実際にお金を使わずにまずはバーチャで考える方がいいよね…
最小単位でやれば当たるかどうかがわかるからっていう理由のもと、1枚で入ったけど。そういう理由があってやったならまあ別に間違いではないな。結果論として負けちゃっただけだし。特に今日の板薄銘柄に関しては実際にあたるかどうかがバーチャだとわかりにくかったから、間違いじゃないな。
ただただスキャがヘタクソだっただけw
損切りポイントを見失った
1回損切りポイントを見失ったところがあった。ここに900株あるからここで切るって思ってたけど、どっか行ってて分からなくなったw
結果損切りも遅れた。何円かちゃんと覚えておこう。株数で見てると、消える。
今日のトレードの良かった点
結果として持っていかれたけど、考え方は悪くないトレードも何個かあったと思う。
それだけでも成長してる。
後場は前場の反省を生かして、「これはわからん、やめておこう」というのができた。
SBIのスイングを現物で
日銀短観の発表を受けてガガッと下がったんだけど、一時的と判断。
トータル230万くらいかぶしきにした。かりに東日本大震災級の出来事が起こって下落率10%になっても200万円で30万円の損失。耐えられると判断。いや、買う前から判断してたわけじゃないんだけどwこれを先にやっておかないとダメだよね。
大手の高配当株は持ち直すと判断し、三井物産、三菱商事、三菱UFJ、三井住友、NTTを購入。NTTは本当はやめようと思ったんだけど、すでに注文を入れてたのが刺さっちゃった。
Klabはゲームの発売が延期になって下がったけど、一時的な理由。あげると判断し、小分けにしてトータル600株購入。今日は1つ引成を使ってみた。
セガサミーはチャートの形から購入。
今日からスイングでの株の購入履歴を別でエクセルに用意した。
過去のも入力していって、自分の傾向をつかんでいこうと思う。
今日もやることがいっぱい。