日本株デイトレ67日目:利益の方向ばっかり見ちゃうな…

4月2日のスキャの成績はマイナス1万4900円。

うーん、一時はマイナス6000円台まで持ち直したんだけどな…

そこから8000円くらい日本電子でやられてる。

どうすれば逆の取引ができた?

日本電子の最後、当たりそうで当たらなかった…

読みの方向性は間違ってなかったけど、幅を間違えた。

そんで戻っちゃったからこれはもうちょい幅を狭めて利確しちゃえばよかったかな…

でももっと下がると思ったんだよな。売りを入れた人がいて、下にデカい板があったからそこで利確するのかと思った。

でも今思ったんだけど、下に下げそうで下がらなかったってことは、その過程の中で利確している可能性を考えるべきだったわ…下げそうで下がらないのには理由があったんだろうな…

やられる時がデカい

ヤーマンさんのトレードをマネしてみたけど、うーん…

やっぱりやられる時がデカくなる。つまりはそれ以上の期待値があるところで入らないとダメなんだろうな…2000円を狙うなら1000円以下でマイナスを収めるとか。

損小利大ポイントでしっかり損切りと利確を見定めた状態で入らないとだね。ただ、瞬間的にそれを判断するのが難しいんだよね…なんかもうスキャに向いてないんじゃないかって思うくらいに。

利益ばっかり見てた

こっちが薄いし勢いがあるから、ここで買って空いてるからここで利確ってやってたけど、損切りポイントをしっかりと見れてなかった。エントリーしてからここかなとか考えてたわ。先に考えておいて、損小利大ポイントで入って、損切りはきちっとしないとなのに。

うーん…損切りポイントもここって思ってても、幅が空くとそもそもどこだったっけって分からなくなった。

複数の根拠を瞬間的に考えるのが難しい…

少しでも多くの根拠をもってエントリーするのがいいって分かってても、できないんだよな。

つまりはお金使わずにバーチャで練習するのが正しいな…なんか張っちゃうんだよね…

これはアレか…松井証券に入れてるお金、いったん引き上げるか。そうすればバーチャでやってて気が付いたら暗証番号入力してやっちゃうっていうのを防げる。今日の夜にやろうかな。

ナフコ個別の売買の反省

9:02の2805円買い→9:03の2784円売り

あげてるしこのままあげるかと思ったら直後から下げてる。

日足的にこの辺が天井圏で下げと予想していればよかった。

9:11の200株2782円の買い→9:21の200株2769円の売り

単純に幅がデカい。19ティックもとられてる。損切りがこんだけデカいと損切りするにもマウスの操作が大変。

もっと上下とも利幅を狭くとってそこで損小利大を狙える形のエントリーをすればよかった。

あと200株入って勢いをつけようと思ったけど結局ついてない。200株程度で場は動かせないと学んだ。

日本電子の反省

新高値更新ランキングから見つけたんだと思う。結構流動性もあってこれならいけると思った。

9:24の6920円買い→9:21の6929円売り

まあよし

9:24の6943円の買い→9:25の6954円の売り

プラス1100円取れてるところ。多分この頃は流動性もあったから取りやすかったんだと思う。

9:26の6885円の売り→9:26の6887円の買い

なんで売ったかの根拠は分からないけど、上ひげ陰線だから売りで入るの自体は間違いじゃない気がする。2ティックで損切りしてるなら判断も早い。ただし、触れてから戻したところで切ったのかもわからんw分析がムズイ。

9:31の6856円売り→9:32の6834円売り

上ひげつけてるし、勢い的にも売り目線で入るのは正解だと思う。

9:32の6825円売り→9:32の6850買い

25ティックやられてる。これくらいは想定の範囲と見るべきなんかな…ヤーマンさんの動画だと、やられても30ティックみたいな話もあったけど、3000円やられるなら、逆にとれるところは4000円以上とれるところを狙わないといけないわけじゃん。そんなチャンスあるか?それなら元本死守で、絶対に10ティックくらいはとれるところに入る方が安全な気がする。

9:34の6854円売り→9:35の6862買い

後からチャート見ても売りなんだよな…でも6800円をサポートと考えたら買いだな…いやでも遠いぞw

反発して戻ってきてるところだから買いって考えればよかったかな。反発したってことは売りが弱いってことだし。

9:35の6821円売り→9:38の6868円買い

これは損切りポイントの設定が甘すぎ。確かこれはガガガってやられて間に合わなかったところかな。それでも50ティックやられてるってことはこのあと50ティック以上とれるところでエントリーしてないといけないわけだけど、まったくそのビジョンがもてない。完全にエントリーポイントをミスってるし、損切りも遅かった。

2個前の売りが失敗してて売りが弱いと判断すべきところだったかも。

9:59の6847円売り→10:00の6826円買い

これは下の方に厚いか買い板があって、そこがチラチラ動いてて、ここで利確したい人がいるのかなって、だから下がるんじゃないかって売りで入ったらそれで取れたやつだ。板読みはあってたかも。ただ、この成功体験がのちの失敗を生んでるw

10:08の6788円売り→10:11の6836円買い

↑と同じ考えで入ってこけたやつだ。チャート的にも6800円を割って下げると思ったら逆に上げたやつ。それにしてもあげすぎやろw損切りポイントの設定がダメダメ。長く持ちすぎ。

10:14の6785円売り→10:36の6819円買い

1個前のもっとひどいバージョン。これはあと1歩のところまで刺さったんだよな…届かなかった。利確幅を読み間違えたかも。その後何度か指した値段と同じあたりをフラフラしてたから、そこで数百円でも利確しちゃえばよかった。それができなかったし、本当は6815円くらいで損切りする予定だったと思うんだけど、損切りポイントも見失ってなんかだらだら持っちゃった。最悪の奴だね。

ナフコは勝率ゼロ、日本電子も40%。損切りの方がめちゃくちゃ時間かかってる。

やっぱり損切りの方に4倍くらい時間かかっちゃってるのダメだよな…それだともっとチャートを見て先を予想しないといけないから微妙…

振り返って思うこと

全体的にやられたときに普通に3000円くらい持ってかれてる。そもそも自分の力量を考えたときに、じゃあ4000円取れるチャンスにそう何度も巡り合えるかっていったらそうじゃないのよね。ということは、3000円とかマイナスになるシーンにはそもそも入るのが間違いなきがしてきた。取り返せないし、同じことを2回やったらそれで6000円もマイナス。

自分に合った方法とは思えないな。少なくとも現状は。

あと、そもそもが最初の30分ですべての利益を取り切りに行く感じじゃないとダメだ。そこまでならボラもあるからとれるから。ちょっと前にうまく行った時も30分までにうまく行ってあとは放置っていうのが勝ち筋だった。今日の日本電子も最初の30分ならボラも流動性もあった。だからと言って価値が保証されるわけではもちろんないんだけど。少なくとも、その後のヨコヨコよりは勝ちやすいと思われ。

30分以内に動く銘柄をどうやって見つければいいんだろう。

前日のリサーチがすべてな気がする。S高銘柄とPTSランキングからピックアップしてマルチチャートボードに登録して動いたものをやる。複数シグナルをもって確信を持てるところだけ入るイメージか?やれそうなものがないなら、その日はいっそやらない方がお金を減らさずに済む。

今後の練習方針

お金は減らしたくないけど、100株でも使わないと実際にあたるかどうかがわからない。それと、あとからの振り返りのしようもない。とはいえ、あとからチャートを見てどうすれば逆の判断ができてたかを考えても、理由の後付けにしかなってない気もする。でも、テスタさんとかもそうやってたっていうし、どうすれば逆の取引をできたか考えることは大切だと思う。

どうすればいいか分からなくなってきたな。お金はもう減らしたくないな。昨日今日で3万近く減らしてるよ…もうヤダ…

しかも日経先物見たら、なんかめっちゃ下げてて明日ヤバそうだし…なんでセガサミー逆指値入れておかなかったし、8000円くらい損してる…これでひとつ大人になった。大きく下げそうなものは逆指値を入れておけと。

※追記

とりあえず、どうすればいいか分からなくなってるから、松井証券からお金を引き上げた。

分かるまではバーチャで。元本を死守!まずはバーチャで練習!