10月22日に渋谷で開催されたA8フェスティバルに行ってきました。
大手証券会社のひとつ松井証券も出展していました。
やまざき
もくじ
松井証券はあの桐谷さん御用達
ママチャリに乗り、優待券を使いまくる生活をしているあの桐谷さん。
実は使っているのは松井証券。
A8フェスティバルのブースで、桐谷さんのチャーム付きボールペンをもらってしまいました!
ご利益ありそうw
さらに桐谷さんの貯まーるティッシュもいただきました。
こちらはなんとティッシュとして使い終わった後、貯金箱にもできるすぐれもの。
出展ブースではこのティッシュが積まれてて、桐谷さんが目立ってましたw
ブースでは松井証券のサービスの説明も聞けて、参考になりましたね。
パソコンやスマホのアプリも見せていただきました。
松井証券のここがいい
証券会社はたくさんありますが、個人的に思う松井証券のいいところは以下の3つ。
- 手数料の安いロボアド投信工房
- 日本株や信用取引、FXなどの口座開設も
- アプリの銘柄情報が豊富
手数料の安いロボアド投信工房
松井証券には年率0.32%(税込0.35%)で始められるロボアド、投信工房があります。
ロボアドで有名なウェルスナビが年率1%(税込み1.1%)なのと比べると、投信工房の手数料はかなり安いです。
ロボアドは、質問に答えていくだけで資産の運用コースを決めてくれて、お金を入れれば最適な形のポートフォリオで運用してくれるサービス。
手数料は固定でかかるので、できるだけ安いところを選ぶのがポイントです。
ウェルスナビは手数料が高くて解約
実は私もウェルスナビをやっていました。
でも、本で勉強して自分でETFを買えるようになったこともあり、手数料が高いと判断して解約しました。
くわしくはこちらの運用実績のまとめ記事で書いています。
年齢的にも、株式の比重を高くしたいのもあってウェルスナビは解約!
ETFに興味がある人は、おけいどんさんの本がわかりやすくておすすめ。
ETFのメリットデメリット、おすすめの銘柄などがわかりやすいです。
日本株や信用取引、FXなどの口座開設も
松井証券は口座開設の時に選択すれば、信用取引やFXの口座も一緒に開設手続きができます。
証券会社によっては、FXはFXで独立していて、個別で手続きしないといけないところもあるので、1回の口座開設手続きで済ませられるのは手間が減らせます。
本人確認書類の撮影とか自分の顔の撮影とか、地味に大変なんですよねw
私も仮想通貨の口座開設の時に大変な思いをしています。
【収益公開】仮想通貨投資の体験談!口座開設と入金で出遅れて大失敗
面倒な手続きが1回で済むのは助かります。
アプリの銘柄情報が豊富
松井証券には、株アプリがあるのですが、銘柄情報が豊富。
とくに、四季報も見られるのが助かります。
アプリはもちろん無料。
A8フェスティバルで実際のアプリも見せてもらったのですが、画面も見やすく動作もよかったです。
やまざき

松井証券の口座開設方法
松井証券の口座開設方法は、以下の3ステップ。
- メールアドレスの登録
- 情報入力
- 本人確認
ステップ1.メールアドレスの登録
松井証券の公式ページに行き、「新規口座開設はこちら」をタップ。
※スクショ画像はすべて松井証券の公式HPから撮影しています。
「オンラインで申し込む」をタップして、メールアドレスを登録します。
ステップ2.情報入力
登録したメールアドレスにURLが届いているので、そこから情報入力ページに行きます。
画面の指示通りに必要事項を入力していきます。
住所は全角じゃなくて半角で入力して大丈夫でした。
振込先銀行はどこを選べばいいの?
どこでもOK
「みずほ」「三菱UFJ」「三井住友」「りそな」の4種類がありますが、どこでも好きなところで大丈夫です。
私は「三井住友」にしました。
特定口座の利用の申し込みはどうすればいいの?
迷ったら「源泉徴収ありで開設する」を選べばOK
特定口座源泉徴収ありなら、原則確定申告がいりません。
とくに会社員の人なら、まずここを選んでおけばOK。
私もフリーランスですが、特定口座(源泉徴収あり)で開設しています。
必要があれば、個別で確定申告すればいいだけなので。
信用取引とかFXとかの口座開設はした方がいいの?
とりあえず開設しておくと後で楽です。
FXやる予定ないとかであれば、別に解説しなくてもOK。
ただ、あとからやりたくなった時に手続きが必要になって面倒なんで、とりあえず全部開設しておけば、あとあとやりたくなった時にすぐに始められます。
口座開設は無料なので、とりあえず開設しておくと、楽かと。
ステップ3.本人確認
最後に本人確認です。
あとでマイナンバーの提出もあるので、マイナンバーカードがある人はマイナンバーカードでを選んでおくと撮影枚数減らせます。
しっかりピントも合いやすく、撮影はサクサク進みます。
全部の作業を終えたら、口座開設手続き完了です。
やまざき
口座開設の注意点
口座開設での注意点は以下のとおり。
- ブラウザバックを押さない
- 最後の口座開設申し込み画面でうっかり書類申請を押さない
この2つは私が実際にやらかしました。
うっかりブラウザバックをしてしまうと、エラーで最初からやり直しです。
2つ目ですが、最後の最後、口座開設の申し込みボタンを押す画面で下にスクロールすると、オンラインでうまく手続きできなかった人のために「郵送用の書類申請のボタン」があります。
私はスクロール中にうっかりこれを押してしまって、それまでの申請作業がすべてパアですw
やまざき
注意散漫すぎて自分が心配w
ブラウザバックはしない、余計なボタンをうっかり押さないの2つ、注意です。
松井証券で楽しい投資を
松井証券は桐谷さん御用達の証券会社。
とくに投信工房は手数料も安く、おすすめ。
ロボアドなので、ほったらかしで投資ができます。
ぜひ公式サイトもチェックしてみてください。