うつ病でフリーランスWebライターをやりながら投資をしているやまざき(@yama39811)です。
この記事では、私が日本株でいくらの配当金を手にしているのか。
うつ病でも夜眠れるポートフォリオにするために、どんな戦略をとっているのか。
これらについてくわしく解説します。
もくじ
【日本株】2022年9月末時点でのポートフォリオ
現在のポートフォリオを表にまとめました。
銘柄 | 株数 | 平均取得単価 |
INPEX | 11 | 1373 |
積水ハウス | 4 | 2295 |
日本たばこ産業 | 18 | 2337 |
ヒューリック | 7 | 1045 |
ティーガイア | 9 | 1623 |
武田薬品工業 | 15 | 3778 |
アステラス製薬 | 30 | 1955 |
日本電気硝子 | 8 | 2539 |
東京特殊電線 | 7 | 2268 |
アサヒHD | 8 | 2045 |
日本ピラー | 8 | 2693 |
ヤマハ発動機 | 3 | 2781 |
ひろぎんHD | 48 | 610 |
南陽 | 2 | 1810 |
伊藤忠商事 | 18 | 3651 |
丸紅 | 6 | 1192 |
兼松 | 3 | 1381 |
三井物産 | 14 | 2862 |
三菱商事 | 6 | 3863 |
稲畑産業 | 12 | 2317 |
伊藤忠エネクス | 5 | 1042 |
三菱UFJ | 65 | 626 |
三井住友フィナ | 28 | 4099 |
みずほリース | 24 | 3139 |
SBIHD | 26 | 2641 |
三菱HC | 6 | 634 |
東京海上 | 18 | 2532 |
イオンモール | 3 | 1632 |
日本郵船 | 9 | 3227 |
住友倉庫 | 9 | 2033 |
NTT | 3 | 3424 |
KDDI | 38 | 4196 |
32銘柄、471株保有。
日本株はネオモバで買ってます。
基本は、あの長期さんのベストセラー「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」に書かれていたおすすめ銘柄を中心に買っています。
ただし、私の個人的に好きな業界嫌いな業界の好みが反映されていますw
KDDIは通信障害があった時に大量に買ったのがきいていますね。
日本株の配当金
税引き前の年間配当金は4万9493円。
配当金5%超えの三井住友と、株数の多いKDDIの割合が多いですね。
9月末の権利落ち日で、かなり買い増ししています。
今日のネオモバ
買ったものが多いのでスクショしました。実際には約定のタイミングでちょっと価格が上がって、平均取得単価が上がってしまったものもあります。力を入れて買っていきたい銘柄に絞って買い増しました。#日本株 pic.twitter.com/qBS8VhOO8e
— やまざき@うつ病フリーランス投資家 (@yama39811) September 29, 2022
年内に10万円の配当金を目標にやって行こうと思います。
日本株の9月末時点の含み損益
現在の含み損は、1万3995円。
許容範囲内ですね。
今後リセッションに入ることでマイナスが拡大するかもですが。
それはそれで買い増しチャンス。
私の資産のなかで最大の爆損を出している仮想通貨に比べれば、なんてことはありませんw
現在の日本株ポートフォリオの反省点
2022年7月に、完全初心者状態から個別株を始めました。
無知や経験不足から、3か月たって振り返るといろいろな反省点があります。
優待目当てで株を買ってはいけない
当初「日本製紙」と「アルマード」という会社の株ももっていましたが、売りましたw
日本製紙は当初優待のトイレットペーパーなどの紙製品目当てに、数株持っていました。
高すぎるPERに、あまり違和感をもたずに購入。
のちに無配となってしまい、早々に売りました。
優待目当てで株を買ってはいけませんね。
やまざき
利回りの高さだけで買ってはいけない
アルマードも何かの記事で利回り4%の高配当株と紹介されていて、数株買いました。
しかし、将来性を感じないなどの理由から、高値を付けていたところで売却。
実際、私が売った後にガタガタと値段が下がっていきました。
やまざき
安定株をそこそこの値段で買うのがよさそう
そこそこの企業の株をすごくいい値段で買うよりも、優良企業の安定株をそこそこの値段で買うのがよさそうと今になって思います。
現在は、その戦略にシフトしています。
長期さん含め、ほかの日本株の人たちもそうしているので。
目先の利益だけではなく、今後5年10年の長期間持っていられるか?という視点で買い増しすべき株をしっかり選んでいきたいです。
[…] 日本株ポートフォリオ大公開!うつ病投資家の配当金は○○円 […]